「 健康にあふれ,心豊かな,創造力と実践力に富む生徒の育成」
優しく 賢く 逞しく
(1) 生徒の個性が尊重され,心の居場所があり,自己有用感をはぐくむ学級・学年,学校づくりを推進する。
生徒…「明るい挨拶と返事」「爽やかな服装」「校歌を堂々と歌う」「人の話を聞く」「清掃に励む」
(宮中生の5つの基本型)
教師…「師弟同行」「率先垂範」「わかる授業づくり」「感情に寄り添う生徒理解と支援」「めりはりのある生徒指導」
(2) 教職員の資質や力量を高める研修やOJTを充実させ,教師力・授業力の向上を図り,確かな学力の定着に努める。
(3) チーム宮中(教職員,保護者,地域の人々など関係者)で,学校の教育力の向上に努める。
(4) 歴史と伝統のある宮の里の教育力(人材・学習材)の活用を推進し,健やかな心身や社会性を育み,志をもった生徒を育てる。
(5) 保護者・家庭及び地域社会,関係諸機関との連携を深め,開かれた学校づくりを推進する。
(1) 将来の目標をはぐくむ志教育の推進
① 地域の学習材(人・もの・こと)を生かした志教育を推進する。
② 3年間を見通した実践を通して,志教育の充実を図る。
③ 自己実現と社会貢献という2つの視点を大切にした志教育を推進する。
(2) 心の居場所がある学級・学校づくり
① 自己有用感や自己肯定感が高められる学級・学年経営に努める。
② 学級活動や短学活の工夫を通して,その充実に努める。
(3) 基礎的な学力の定着と活用する力の伸長
① 指導過程(学力向上に向けた5つの提言)や教材の工夫を通して指導法を改善し,生徒同士が互いに学び合う授業など主体的・対話的で深い学びが行われるよう授業力を向上させる。
② 授業に関連づけた家庭学習の充実を通して,学びと学び方の習得を図る。
③ わかる授業,楽しい授業にするため,生徒の声に耳を傾け,困りやつまづきの様相を把握し,授業改善を図る。
(4) 積極的な生徒指導の展開
① 教育相談機能を充実させ,生徒の共感的理解に努めるとともに,SC・SSWと連携する体制を充実させ,生徒の不安や悩みの解消に向けた感情に寄り添う生徒指導を推進する。
② 生徒活動(生徒会・PSC・学級・部活動等)等による生徒の自治的活動の促進を通して,社会の担い手としての自覚を育てる。
③ めりはりのある生徒指導(良さを認め伸ばす,ならぬことはならぬ)を推進する。
(5) 感性豊かで逞しい心をもつ子どもの育成
① 自他の命を尊び,共に生きる心と態度をはぐくむ体験型学習に努める。
② 心燃えて歌うことや描くこと,創ることを通して感性と情操の涵養に努める。
(6) 健康な体づくりと安心・安全な生活の向上
① 口腔衛生・性・食・生活リズム・運動・感染症予防等,健康生活・食生活の指導に努める。
② 安心・安全な生活が校内・校外で送れるように,危機管理に努め,安全に対する意識の高揚を図る。
③ あらゆる機会での生徒理解のための面談を通して,生徒個々の不安や悩みを共感的に理解し,生徒のメンタルヘルスに努める。
(7) 教職員の資質・力量の向上
① 外部講師による校内や校外の職務研修によって,職務遂行に必要な資質能力の向上に努める。
② 日常生活における自己研修やOJTによる資質能力の向上に努める。
(8) 開かれた学校づくりの推進の視点
① 保護者,地域社会,関係機関と共に健康教育,キャリア教育,食育,防災教育,健全育成事業等の協働推進に努める。
② 授業及び学校行事等の積極的公開,学校だよりや学校評価の分析結果の発信等,保護者,地域社会の期待と信頼に応える。
(9) すべての生徒への学習機会の保証
① 生きづらさを抱えた生徒の,状況と不安を踏まえた支援の在り方の研究と実践を推進する。
② 不登校等,教室での学習が困難な生徒に対する学習機会の保証のため,「学び支援室」を活用した別室登校の充実,ざおう学びセンター「みらい」との連携を充実させる。
③ ICT環境を活用したリモート授業,オンデマンドによる教材の充実,学習教材の開発を推進する。また,通信教育の手法による学習の研究と実践を推進する。